アレグラは皮膚科での処方またはドラッグストアなどで市販されているものを購入して服用することで、花粉症によるアレルギー性鼻炎や蕁麻疹、発疹、皮膚の痒みなどを解消します。
ただし、対処療法となるため、原因そのものを取り除くことができず、別の方法でアレルギー症状を治療する必要があります。
アレルギーというものは特定の抗原が体内、または皮膚などに付着することで免疫系細胞が過剰反応を示し、ヒスタミンを始めとする化学伝達物質を放出するようになります。
この物質が特定の受容体に結合することで刺激を起こして様々な反応を起こすのがアレルギー症状の正体です。
アレグラやセチリジンは第二世代抗ヒスタミン薬として、受容体に結合しようとするヒスタミンをブロックし、さらに様々な化学伝達物質が遊離しようとするところを抑える働きを持ちます。
この作用を理解していると判断しやすいのですが、皮膚のかゆみを抑えることができるのは、花粉症などの特定の抗原によるアレルギー性のものだけとなります。
アレグラは眠気といった副作用が少なく、即効性もあるため使い勝手の良い飲み薬ですが、全ての皮膚のかゆみに対応しているわけではありません。
対応するのは花粉やハウスダスト、その他のアレルゲンとなるもので、ヒスタミンを含む化学伝達物質が放出され、受容体に結合することで引き起こされるかゆみにしか効果が発揮できないのです。
例えば指輪やネックレスといった金属製のものを装着し、汗などで分解される事で発生する金属イオンによる接触性皮膚炎は、毒性のものでアレルゲンとは異なることから、かゆみやかぶれを抑えることはほとんど無理と言えるでしょう。
また、蚊に刺されたなど他の虫によるものや、乾燥によるかゆみにも効果はありません。
もしもアレグラが合わなければザイザルを使用するのも良いでしょう。
アレグラと同じようにザイザルはアレルギーによる鼻炎やかゆみを改善する効果を持っており、副作用も少ないので使いやすい薬と言えるでしょう。
またアレロックという薬もあります。
アレロックにはオロパタジンという成分が含まれており、これはアレグラよりも効果が高いです。
オロパタジンは結膜炎も治せるなど、幅広く使われています。
しかし、効果が高い反面副作用も強く、注意する必要があります。